2013年10月09日
画題「マテリアの渓流」 F15 油彩画 豪雨後も変わらぬ流れ。

2013年09月04日
台風一過。この雲は?

画題「かんつめ節の彼方」エスキース F6 油彩画
台風一過、昨晩は久々に外気の涼しさが心地よい眠りを誘ってくれました。
今年はなんだか旧暦の季節感が実感出来ているような気がします。
この作品は、大和村峰山からの夕陽です。
雲の形が刻々と変わり、いろんな姿を連想させてくれました。
2012年01月29日
「マテリヤの滝」F3

2011年12月11日
第43回岬眞晃絵画展

会期 2011年12月18日(日)~25日(日) 午前9:00~午後6:00
会場 奄美文化センター 2階ギャラリー (入場無料)
前夜祭:ギャラリーコンサート【絵とギターと島唄と】
日時 2011年12月17日(土) 午後6:00開場 午後6:30開演(入場無料)
出演 加納郁雄(クラシックギター)
坪山豊(島唄・三味線)
皆吉佐代子(島唄)
隈元康子(カンツメ物語朗読)
中原優子(司会)
奄美の代表的な島唄「カンツメ節」は、約二百数十年前の貧富差厳しい時代を背景に起きた、
悲惨で可哀想な恋物語として語り継がれ、多くの唄者に好まれ唄われてきました。
その悲恋物語の主人公「カンツメ」と、恋人「岩加那」の出会いと別離の物語を軸に、
本当の意味での「幸せ」とは何か?「哀れでかわいそうなカンツメ」だけではなく、
新たな視点から絵画制作のために画家の眼を通して書き下ろされた「カンツメ物語」。
人を愛する喜びや大切さを知った「カンツメ像」として、奄美の各地に伝わる島唄を、
情景に合わせて織り込み、描かれた物語です。
皆様方のご来場をお待ち申し上げます。(入場無料)
2011年10月14日
「嶺山の夕陽」油彩 F15

昨年の豪雨以来久しぶりに南部大島を半周してきました。
「カンツメの碑」にお参りをかねてのドライブでした。
何度も行ってますが、今日も碑には、線香がともり、花が供えられていました。
私も加えて花と線香を灯してきました。
宇検から大和村~名瀬までの至るところで、道路の補修工事は続いているようです。
一年たっても爪痕は大きく残っているようでした。
「嶺山の夕陽」は数年前に描いた作品ですが、
今日の空模様では夕陽は見られないかも知れません。
2011年09月08日
「イヤシノトキ」F3 油彩

先日、大浜でバーベキューを楽しんだ時に見た夕陽と同じですが、
この絵は、数年前に隣の小浜(摺子浜)で描いた作品です。
話は変わりますが、3年前から三味線を修行中です。
公民館の三味線入門コースへ入り、
ばちの持ち方、三味線の抱え方、切れた弦の結び方、音階の指の位置・・・全てが初体験。
入門コースの2曲(いきゅんにゃ加那節・らんかん橋節)を9ヶ月かけて教わりました。
以後、すっかりはまってしまいました。
入門コース終了後は、独自に著名唄者のCD・カセットテープを聴き続け、独学。
楽しめれば良いか。の想いで続けています。
元々は、「カンツメ節」の物語を絵に表すために始めた島唄三味線修行でしたが、
今では、島唄の奥深さに圧倒されています。
もちろん、自作短編小説「カンツメ物語」を元にした絵画作品も着々と進展しています。
自らの楽しみのため覚えた曲は、16曲。
17曲目の「嘉徳なべ加那節」。抑揚があってきれいな曲ですね。難曲ですが・・・。
2011年03月08日
2011年03月07日
「真名津川渓流」F15 油彩画

名瀬中学校の裏を流れる「真名津川」の上流域です。
子供の頃の遊び場所でした。
当時は、ハブ等への恐怖心もなく野原を走り回っていた。
大人になり、邪心(蛇心)とともに臆病になってきたかな?
還暦を境に子供返りをしなければ・・・。
2011年03月06日
2011年01月21日
2011年01月20日
2011年01月18日
2011年01月15日
「イヤシノトキ」F6

何度も描いた、摺子浜の夕陽です。
この時刻になると、東シナ海に面した各集落では、浜へと降りる人に出会います。
シマの古老曰わく、夕暮れ時の浜辺には、海の彼方から生き物を癒すエネルギーが満ちてくる。
それを戴きに浜へと降りるのだと・・・。
確かに、気持ちの良いゆったりとした心地良さが漂ってくる。
古代から続く、島人の生活の知恵か!
2011年01月14日
2010年03月30日
「ピエロ」P6 油彩

冬が戻ってきたように空気が冷え込んでいます。
奄美では雪にならない分幸いと云えるかも。
今日は1989年作の油彩画です。
このピエロ人形は、現在でも生徒さんのモチーフとして描かれています。
2010年03月21日
2010年03月18日
2010年03月14日
「輪廻」F30 油彩画

今日は、朝から奄美手塾師会の終了式に出かけました。
笠利のとある海岸でしたので、ついでにスケッチもしてきました。
大勢の参加があり、持ち寄った昼食をご馳走になり、久々の昼間ビールで少し出来上がっています。